SSブログ

文化祭 [日記]

中学校の文化祭がありました。中学三年生の三男にとっては、どの学校行事も「中学校最後の」イベントになります。三男は末っ子なので、私としても、中学校に親として関わるのは今年が最後です。

今年はコロナ対策のため、学校の体育館ではなく、もっと広い市内の体育施設を借りてステージ発表をしました。

クラスごとの合唱コンクールでは、中学三年間の成長を感じさせられました。
1年生は、まだ育ちきっていない感じ。男の子は声変わりが終わっておらず、ソプラノに混じって歌っている子も何人もいます。声変わりの途中の人もいるためか、歌い方も拙かったり、地声のまま放り出すような声の出し方で歌っている子も。決してふざけているのではなく、それがその子の一所懸命なのだろうな、と思います。ちょっと大きな声で音を外す子がいれば、すごく目立ってしまう感じ。女子は恥ずかしいのか、体が小さいからか、まだ声が小さいです。

2年生は、やや安定感が出てきます。声変わりを終えて低い声が出る男の子が増えてきます。少し高めの木管楽器のような美しい声の子や、まだソプラノに混じっている子も。

そして、3年生は、男子の声変わりがほとんど終わって、深く厚みのある低い声が豊かに響き、ハーモニー全体をがっちりと支えます。女子の声もはっきりと強く美しく出ていて、男女の声がバランスよく聞こえてきます。

地域の子どもが集まっているだけの、普通の公立の中学校です。この3年生の子たちだって、特別に歌が上手いメンバーというわけではないはずです。きっと、1年生の時にはもっとバラバラだったはずですよね...。でも、1年生の声がまだあちこち別な方向を向いているように聞こえるのに対して、3年生は、皆の声が揃って同じ方向を向いているように思えるのです。

ステージ発表では、3年生のステージ担当の男の子たちがサイリウムを振り回して元気いっぱいに踊る「ヲタ芸」を披露。女子たちが踊る時間になると、ヲタ芸のメンバーは客席でサイリウムを振って応援して盛り上げます。女子はダンス経験があるメンバーが多いらしく、見る人を惹きつける鮮やかな踊りです。客席にいる3年生もサイリウムを振り、ライブみたいな盛り上がりでした。

いい文化祭でした。この子どもたちの大切な時間に自分も立ち合っているのだと思うと、何だか切ないような、責任重大のような気持ちになります。

中学校の先生は、思春期の難しい年頃の子どもたちが相手ですし、高校受験という重大な節目にも立ち合うし、部活動や行事のための様々な仕事も多く、楽しいことよりも苦労や心配の方がずっと多いだろうと思います。近年は学校の先生の多忙さや負担の大きさがニュースで取り上げられることが多いですね。
でも、先生方は子どもたちの成長や素晴らしい瞬間に接して、感動したり、喜びを感じることも、きっと毎年あるのだろうな...。そんなふうに思えた文化祭でした。
nice!(4)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

運動会 [日記]

先日お話ししたコロナ対策の自主隔離の話ですが、長男も夫も症状はみられず、2週間後に無事に我が家に入ることができました。最後の数日はうちの駐車場に車を止めて車内で過ごしていて、ここまでする必要があるのかな、二人に申し訳ないな、とも思ったり...。本当に難しいですね。
まあとにかく、無事に済んで幸いでした。その後2週間ほどで二人とも夏休みを終えて、またそれぞれの場所に戻って行きました。

さて、お話は変わりますが。
秋晴れの美しい今日、三男の運動会がありました。

いつもは全学年を縦割りで4つのグループに分けて対抗戦をするのですが、今年はコロナ対策のために、各学年ごとに開催日を変えて、クラス対抗での運動会となりました。時間も2時間という短さです。

競技は、障害物競争、綱引き、リレー、ドッヂボールの4種類のみ。学校で給食を食べた後にやるため、お弁当も不要です。保護者も見にいくだけなので楽ちんです!

こぢんまりとした人数での運動会でしたが、それはそれで見ていて楽しく、子どもたちも和気藹々と楽しんでいました。
1日がかりの運動会だと、準備も大変ですし、いろいろな道具を出したりしまったりするのも大がかりになり、忙しくてあまり余裕がないようにも見えます。
今回も事前の準備はしてきたはずですが、その時間は短くて済んだんじゃないかな。こんな気軽な運動会のほうがいいんじゃないでしょうか。

中学3年生ともなれば、大人と同じくらいの体格の子もいます。
三男は、もう身長は160cmを超えているのですが、まだ体が細くて、全体的なバランスに少年ぽさが残っています。そんなところも愛おしいなあ、と思いました。考えてみれば、どの子もそれぞれに、ぐんぐん成長している途中なのですものね。生き生きと笑ったり声をあげたりしている子たちも可愛かったです。

中学校最後の行事が、また一つ終わりました。ちょっと寂しいけど、三男が一つ一つを楽しみながら過ごせたらいいな。
nice!(5)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

特別な夏 [日記]

皆さま、お元気でしょうか。
忙しくてブログに気持ちが向かない期間が続いていましたが、久しぶりに我が家の近況を書いてみますね。

新型コロナウイルスの関係で、皆さまも生活に様々な影響を受けておられることと思います。
私たちの住んでいる田舎にはまだ感染者が出ておらず、そのために「第一号になりたくないから、体調が悪くても病院に行かない人もいるらしい」という話も聞きます。根本的なところが間違っているのですが、その気持ちもわからないでもないです...。

このコロナの影響で、長女や三男の学校は一時休校になり、その後は登校して対面授業を受けています。毎日マスクをして、体温を測って登校します。この一手間が結構面倒なんですよね。まあ、でも、ほぼ通常通りの生活が送れていることは幸せなことですね。

次男は高専の寮が閉鎖になり(特別な事情のある人のみ滞在可)、最近まで家に帰ってきてオンライン授業を受けていました。後期からは寮が再開されたので、10日ほど前に寮に戻ったところです。家では洗濯物を干したり、時には草を刈ったりして、次男なりに気を遣ってくれていました。誕生日のプレゼントに3Dプリンターを買ってもらって、部屋で何か作っていました。寮に戻るときには3Dプリンターも大事に梱包されて、寮の部屋にお供して行きました。

長男は大学の寮から感染者が出たため、家に帰ってくることになりそうです。夫が車で単身赴任先からこちらに来る途中で、長男を拾って連れて帰ってくる予定なのですが、感染していないかどうか体調を見ながらこちらに来ることになったようで、今は夫と長男で車で二人旅をしているらしいです。(なんだか不思議な展開になってしまいました...。)

色々な場面で難しい判断を迫られることが多くて、今年は本当に厄介な年になりました。でも、進学のために家を出た子どもたちが、思いがけず家に戻って過ごす期間ができたという点では、私にとっては貴重な年だと言えるかもしれません。

最近文章を書いていなかったからか、なんだかぎこちない文面になってしまってすみません。今のところ、我が家はみんな元気です。
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

英語でゼルダ [日記]

前回の記事をアップしてからものすごい時間が経っていて、びっくりです。
今年は新型コロナウイルスで、世界中に恐ろしい被害が出てしまって...まさかこんな未来が来るとは、一年前には考えもしなかったのですが。

私の住んでいる県でも感染者が報告されていますが、ここの田舎の近辺ではまだ感染したという話は聞きません。これからどうなるかは全く未知数です。
京都の大学に行っている長男も心配ですし、次男は春休みが終わったら高専の寮に戻るので、またそちらでどんな状況になるかわかりません。夫の勤務先も大丈夫かな...

それはそれとして、まだ今のところ、うちの家族は元気です。

長女はSwitchのゲームの「あつまれ!どうぶつの森」をやりたがっていて、とうとう夫に買ってもらうことになりました。しかし、今までなかなか勉強に身が入らなかった三男が、新しいゲームが来るとますます勉強しなくなるのではないかと心配です。
三男が特に苦手なのは英語。そこで、夫の提案で「Switchの設定を英語にして、その状態でゲームをする」ことになりました。

英語に設定されたSwitchで、子どもたちは「ゼルダの伝説」をやり始めました。説明は全て英語。それを音読して、意味を取りながらゲームを進めます。
夫がいるときは、夫が三男に単語の意味を教えてあげています。私もやってみようとしたら、わからない単語が結構多い...。親も勉強になりますね。
「あつまれ!どうぶつの森」が届いたら、どんな英語が出てくるのかな〜。三男が英語に接する機会が増えて、英語に慣れてくれたらいいなあ。

不安なニュースが多い毎日の中で、少しでも楽しい時間が過ごせることが嬉しいです。ウイルスの流行が早く収束することを願っています。
nice!(8)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

元気でいます [日記]

しばらくブログを書かずに失礼しました。
子どもたちも私たちも元気です。

長男は大学が忙しいのか、連休にも帰りませんでしたが、元気でいるようです。次に会えるのは夏休みかな...。

次男は、時々用事があるたびに帰ってきます。電車で片道2,3時間かかります(田舎なので、乗り換える電車の本数が少ないことも理由の一つ)。メールで帰ることを連絡してきて、一人でふらっと帰ってきて、また寮に戻っていきます。高専では勉強したかったことができていて、本当に良かったみたい。

長女は高校生活を楽しめているようです。電車で通える範囲だったので良かった。中学から一緒の友達も多くて、楽しく過ごせているようです。

今日は、長女は友達と連れ立って、隣の市にある高校の文化祭に遊びに行きました。この高校は、長男が卒業した学校です。長女の友達の中にも、そちらの高校に進学した子が何人かいて、その子たちに誘われたみたいです。展示を見たりステージを見たり、カラオケをやったりして楽しそうでした。遠くの高校に進学した友達も遊びに来ていて、みんなでカラオケを盛り上げていました。

私は三男と後から遊びに行きました。三男は、文化祭の展示を隅から隅まで見て回り、各クラスの出し物の射的をやったり、クイズに答えたり、迷路をやったりして、存分にお祭りを楽しんでいたようです。小柄なので、展示の担当の女子高校生に「小学生?」なんて聞かれたりしていましたが...。

私はこの文化祭で、知り合いのお母さんや、勤務先の人(お子さんがこの高校に通っているらしい)にたくさん出会いました。田舎なので、行く高校が限られているということもあるのでしょうね。
長男が部活動でお世話になった顧問の先生にも、バッタリお会いしました。今度、その部活動の発表で、長男のいる大学に行く用事があるから、その時に長男に会いたい、とおっしゃっていました。

子どもたちは一人ずつ進学して家を出ていきますが、子どもたちが繋いでくれた色々な人との縁は、緩やかにつながり続けていきそうです。
nice!(11)  コメント(1) 
共通テーマ:育児

春が来ました [日記]

長男、大学合格。
長女、高校合格。
二人とも第一志望に受かりました。

長男は自分が受かると思っていなくて、最初は信じられないようでしたが、合格をじわじわと実感して、ものすごく嬉しそうでした。一浪した苦労が報われて、よかったね。

三男「Aくん(長男)の頭の中は、有頂天だね。」

長男は大学の寮に入ることになりました。予備校の寮は個室でしたが、今度は4人部屋。相部屋の人がいる環境での共同生活、どうかな...? 楽しめるといいのですが。寮がものすごく汚いらしいので、そこも心配です。

長女が入学するのは市内の高校で、自転車通学できそうす。長男は隣の市の高校だったので電車通学で、朝が早くて大変でした。長女は朝、それほど慌てなくても済むかな?

長男、次男、長女、中学卒業後はそれぞれ別の高校(高専)を選びました。三男はどうなるかな。楽しみです。
nice!(8)  コメント(4) 
共通テーマ:育児

ケンカするほど...? [日記]

長女と三男は、最近、「ペンギンパーティ」というカードゲームを楽しんでいます。
カラフルなカードを山形に並べていくゲームらしく、お互いに色々言い合いながらも、なんだか楽しそう。

「きょうだいがいてよかった?」
と聞いてみると、
長女「6割は嫌なんですけど」
三男「8割は嫌なんだけど」
ですって。

長女は三男に厳しく、肘をつくなとか、片付けろとか、色々口うるさいので、三男が嫌がっていることが多いんです。長女もイライラすることが多いのでしょうね。

まあ、でも、色々言い合いながらも、二人で一緒に遊んだりアニメを見たりする場面がたくさんあり、それなりに楽しんでいるのかもしれません。

少し前に、空に虹を見つけたときにも、
「お墓(近くにある、ちょっと高台になったところ)まで行ったら、虹の根元が見えるかも!」
「行ってみよう!」
と、二人で走って行きました。可愛いなあ。

長男・次男が家を出て、今は長女と三男が家に残っている状況ですが、長女もおそらく、高校を卒業したら家を離れることになるでしょうから、この二人が毎日一緒に過ごせるのも、残り3年くらいになりそうです。
きょうだいで遊ぶ時間が、これからも楽しいものでありますように。
nice!(10)  コメント(2) 
共通テーマ:育児

教科書の不思議 [日記]

小学生の教科書を見ていると、変だなあ、と思うことがたくさんあります。用語の使い方が不自然に感じる箇所もあるし、dL(デシリットル)という単位も、小学校を卒業して以来、使ったことがないのですが、これは勉強する必要はあるんでしょうか。

それから、出版社によりますが、算数の教科書の中には、「関係図」なるものを採用して、それを使って考えさせるものがあるんです。
例えば、「3本ずつ花を入れた花瓶が4つあったら、全部で花は何本ですか。」っていう問題に、わざわざその関係を表すメモみたいな図を描かせるんです。こんな感じです。

花瓶一つに入れた花の数  → 全部の花の数
     3本      ×4

思考の手順を表す、といえばいいんでしょうか...この図にも正解、不正解があり、先生が指定した内容や順序で描かなければいけなくなります。

この「関係図」の問題点は、「どのようにでも描ける余地がある」ことです。子どもから見れば、何をどういう順番で描いても良さそうに見えます。その点、数学的な厳密さには欠けると言っていいでしょう。

算数でよく使われる線分図の場合は、二つ以上のものの量や長さの関係を視覚的に把握するのに役立ちます。また、同じ問題から何種類もの線分図が描けるということは、あまりありません。

その一方で、関係図の場合は「いろいろな形に描けてしまう」分、非常に分かりにくく、数学的にもあまり意味がないように思われます。こんなもので子どもを混乱させてどうするのかなあ。こういうメモ的なものを描きたい子は描けばいいけど、解き方として全員に強制するのはどうかなあ、と思うのです。
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:育児

十万馬力の使い道 [日記]

ポルトガル語の子ども番組が、前よりも聞き取れるようになってきました。Cocoricó という人形劇の番組が好きで、よく視聴しているのですが、

ジュリオ、何してるの?
Julio, o que você está fazendo?
うんこしてるの!
Estou fazendo cocô!
出た〜!
Saiu!

な〜んていう会話(!!)がわかったり、

友達に「学校に初めて行った日、一人だけ別のクラスになってすごく泣いたよね〜」と言われたキャラクターが

全然泣かなかったもん!
Não chorei nada!

って言い張っていたり(可愛い〜)。

この Cocoricó という番組は、単語の数も多く会話も速いので、今の私のポルトガル語のレベルでは、かなり聞き取りが難しいです。Peppa pig という豚さんのアニメもあって、そちらの方が内容的にはやさしくて聞き取りやすいのですが、このアニメは豚の「フガッ!」という鳴き声が何度も入るので、それが気になって落ち着いて聞けないのです。

いいんです、部分的にしかわからなくても、Cocoricó が大好きだから。今に、全部聞き取れるようになってやるんだからっ!

話は変わりますが、私はインフルエンザが一度ぶり返してしまい、その後に完全に体調が回復しました。
体調が悪かった期間が長かったせいか、元気になると非常に気持ちが明るくなります。「百万馬力は無理でも、十万馬力くらいは今なら出せるんじゃないか!?」と思うくらい。

その二日後、十万馬力を使う機会がやってきました。

月曜日の朝、高専の寮に入っている次男からメールが来て、高熱が出てインフルエンザになったらしいとのこと。
これから病院に行くということなので、私は午前中は予定通り仕事に行き、お昼に帰宅しました。後から来たメールを確認すると、やはりインフルエンザで、寮から家に帰るように言われたとのことです。

うちから、寮まで、車で片道2~3時間かかるんです。
次男も私が迎えに来るときの負担を考えて、寮に残って療養できないかと考えてみたり、タクシーで帰省しようかと考えてみたりしてくれたようですが....。やはり、迎えに行かなければいけないようです。
運転の苦手な私にとっては、なかなかに高いハードルです。でも、やるしかありません。

長女が高校入試を二日後に控えているのに...そっちも心配です。せっかくインフルエンザの症状が出ないまま来ているのに、ここで長女が体調を崩したら、どうしよう。

お昼ご飯を食べたり、単身赴任中の夫に電話で相談したり、寮に確認の電話を入れたり、順路を確認したりして、家を出たのは14:00頃になりました。
念のために近所のスタンドでガソリンを入れて、長距離ドライブへ出発。何度も行った事のあるルートですが、道を覚えるのが苦手な私は毎回、Googleマップで調べて、曲がるポイントなどを細かく何枚も紙に印刷してから出かけていました。今回は時間がないのでそれは簡単にして、大まかな順路を確認して、念のためにスマホとPCを持って行くことにしました。(素直にカーナビを使えばいいのですが、高速道路を通らないルートを検索するやり方がよくわからなくて...)

行きはなんとか、ほぼスムーズに行けました。交通量の多い国道を通る時間が長く、そこは非常に緊張しましたが、無事に事故なく辿り着けてよかったです。

寮の先生にお願いして次男を呼び出してもらうと、次男は思ったよりも元気そうで、自分でしっかり歩いて車まで行けました。

帰りの時間帯は、徐々に暗くなってくるところが曲者です。目が暗さに十分に慣れていない状態ですし、見える範囲が非常に狭くなります。慣れない道なので、情報が頭に入ってもどう行動するかを判断するまでに時間がかかります。しかも平日の夕方の混む時間帯で、プレッシャーに襲われます。暗くなると標識が読み取れなくなり、自動車専用道路からどこで降りればいいのかよく分からない。(後で、ハイビームにすればもう少し見えることが判明しましたが.....)
いや、これは危ないですわ!悪夢を見ているような感じ。「代行運転を頼む」というアイディアが頭をかすめました。
(まあ、今思えば、カーナビを使うべきでしたね。その時には思いつかなかったのですけど.....)

よく見えないために、道を二回間違えて、20~30分ほどロスしてしまいましたが(すぐ気がついて引き返しました)、なんとか無事に(こればっかり)19:22に家に帰りつくことができました。本当によかった。
次男も無事に、自分のベッドに入ることができました。
いやあ、親っていうのは、いつまでも気が抜けないものですねえ。
今回の教訓:「慣れない長距離運転は、明るいうちに終わらせよう!」

でも、今回も、長女が晩御飯を作ってくれて、三男と二人で先に食べてくれていたので、とても助かりました。子どもが大きくなって寂しく感じるときもあるけれど、とっても頼りになる存在になってくれているのが嬉しい。

まあ、大変だったけど。
Não chorei nada!(全然泣かなかったもん!)
nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:育児

ニットボールを編む [日記]

水曜日。

長女は通常通りの登校ですが、三男のクラスは学級閉鎖でお休み。
インフルエンザをうつすのを防ぐために私がまだ外出できないので、三男が代わりに近所のスーパーまで、水やミカンなどを買い出しに行ってくれました。重いのに...ありがとう。

午前中のラジオ番組「すっぴん」は、気になる回の時に聞き逃しサービスで聴いているのですが、今日は生で聴けます。
インタビューは、ギター・デュオのゴンチチ。思いがけない贈り物でした。早めに気づいたので録音もできました。

土曜日のラジオ番組「世界の快適音楽セレクション」での、ゴンザレス三上さんとチチ松村さんのゆったりしたおしゃべりが好きな私にとっては、二人のインタビューが聴けて嬉しい時間でした。

お二人が出会って、今年で40年。
チチ松村さんのお話で印象的だったのは、
「三上さんは、やっぱり出会った頃は、やっぱり若かったので、音数(おとかず)は多かったですよ。めちゃくちゃ多かったです。びっくりするぐらい。でもいまはもう、ツボしか押さえない感じ。指圧でいうところの...。いいとこ(いいところ)一音、ボーンと押さえる感じですね。」

体調が良くなってきたので、買っておいた100円ショップで買った白いアクリル毛糸で、ニットボールを編みました。ウールの方が手触りが良かったんだけど、白いのがなかったので、アクリル毛糸で我慢。

以前にも作ったことがあるので、作り方は思い出せます。一応、ネットで作り方を確認して...かぎ針編みでぐるぐるぐる。増やし目、減らし目、間違えないように...。

以前は一段ごとに立ち上がりをつけるやり方で編んでいましたが、今回はそれ以外に、立ち上がりをつけずにぐるぐる渦巻き状に編み続けるやり方にも挑戦してみました。

DSC_5510.JPG

ころころちゃん。
雪玉に見えるかな?

長女「だんご?」

だんごかあ。だんごでもいいかな。

少し大きいのも作ってみました。

DSC_5511.JPG

大きいのを作りながら気がつきました。
それまでに作っていた小さいニットボール5個は、真ん中の一番太い部分を一段少なく編んでしまっていたのです。なんだか扁平で、高さが足りないような気もしないでもなかったのですが...。作り方の図を見ていたつもりで、ちゃんと見ていなかったようです。私は、きちんと確認して緻密に作業するということに、本当に向いていない。
(でも、そんな雑な自分がちょっと好きだったりする...ダメですねえ)

大きい方のニットボールは、きちんと段数を確認して作りましたよ!
最初に作った分も、まあまあ、丸く見えるからいいか。まんまるに編むのは難しいなあ。
nice!(9)  コメント(1) 
共通テーマ:育児